コマンドを実行した結果をファイルに保存するときは「>」を使う.
まず自分のホームディレクトリに移動
$ cd
普通にコマンドを実行した場合
$ ls /mnt/raid/skymonitor arch bin pub src src.tar work
同じコマンドを,後に「> list.txt」を追加して実行する
$ ls /mnt/raid/skymonitor > list.txt
今度は前と違って,ファイルの一覧が表示されない. 代わりに,list.txt というファイルが生成している. list.txt というファイルが存在することを確認して,ファイルの中身を表示する
$ ls $ cat list.txt arch bin pub src src.tar work
コマンドを実行するとき,末尾に「>」とファイル名を書くと,コマンドを実行した結果が「>」の後に書いた名前のファイルに書き込まれる. 「>」はリダイレクトと呼ばれる.
書き込む先として指定したファイルが存在しているとき,リダイレクトはファイルを上書きする(=存在しているファイルを削除して新しく作る).
$ ls /home/atmos/ipesc 2021 2022 sample $ ls /home/atmos/ipesc > list.txt $ cat list.txt 2021 2022 sample
さっきまで list.txt には /mnt/raid/skymonitor のファイル一覧が書き込まれていたが,それは消えて /home/atmos/ipesc のファイル一覧に書き変わった.
ちなみに,「>」の代わりに「>>」を使うと,上書きでなく追記(=存在しているファイルの末尾に追加して書き込む)になる.
$ ls /mnt/raid/skymonitor >> list.txt $ cat list.txt 2021 2022 sample arch bin pub src src.tar work
「>>」による追記は何回でもできる.
$ ls /mnt/raid/skymonitor >> list.txt $ cat list.txt 2021 2022 sample arch bin pub src src.tar work arch bin pub src src.tar work