[ 岡山大学 | 理学部 | 地球科学科 | 地球および惑星大気科学研究室 ]
- 岡山県岡山市北区万成
- 角閃石黒雲母花崗岩
- 8400万年前(白亜紀)
- Rb-Sr年代 (Kagami et al., 1988)
- 桜色がかった見た目から「桜御影」と呼ばれる
- 国会議事堂をつくる石材の最終候補に残った2つのうちのひとつ(工藤晃ほか『新版 議事堂の石』新日本出版社)
- 国会議事堂の石材には尾立石(広島県倉橋島)が選ばれた
- 当時,他の大きな建築物に石材を供給していたため,これ以上産出量は増やすのは難しいのではないかと思われて選定に漏れた,という話を聞いたことがあるが裏はとってない
- 銀座和光(東京・銀座のシンボル的ともいえる時計塔のある建物)の外壁に使われている
- すごいブランド化された石なのだが,津島キャンパス内はいたるところにあるので有り難みが薄い...
万成石を構成する4種類の鉱物は簡単に見分けがつく.
- 石英 灰色
- 斜長石 白色
- カリ長石 淡紅色
- 黒雲母 黒色
本部棟の前の門
長石
- 花崗岩は3方向に割れ目が発達していることが多く,直方体の石を積んだような状態に見える
- このような割れ目の入り方を方状節理と呼ぶ
- 節理とは規則性のある割れ目のこと
- 節理をつくる機構として有力とされる説は2つ
- マグマが固化するときの収縮でつくられる
- 地下深くにあった岩石が浅い場所に持ち上がるときの圧力変化でつくられる(応力開放)
- 銘石(理学部)
- 黒正先生像の台座
- 仁科先生像の台座
- 西門(理学部前)
- 門(本部棟)
- 門(農学部北)
- 門(農学部南)
- 門(一般教育)
Last Updated: 2021/11/17, Since: 2021/11/09.
This page is generated by Makefile.rd2html.